こんにちは。
<体感温度を2℃上げる> がコンセプト、「プラスニド」コラム編集部です。
このコラムでは、<こころの温度も+2℃> をテーマに、
いつもより少し特別なほっこり時間を楽しむ、
日本各地のお取り寄せおやつをご紹介していきます。
■日本の「めでたい」がぎっしり詰まったきびだんご
今回は、桃太郎伝説がある岡山の「きびだんご」をお取り寄せしました。
日本のおめでたい伝承文化がぎっしり詰まった、
その名も「めでたきびだんご」です。
「めでたきびだんご」には、物質ではない「めでたい」がたっぷり入っているんです。
まずは、パッケージから味わってみましょう。
■めくるめく「めでたい」世界
全体に金色という、最初のインパクト。
真ん中の大きな日の丸の扇には大入の文字。
富士山、松、鯛、賽、大判小判、当たり矢、HAPPY KIBIDANGO!
めでたいもの祭りです。
日の丸の扇を手前に引き寄せるように開封すると、
桃の鉢巻を締めた笑顔の福助さん、竹(笹)、梅、鶴、亀、七福神、鯛、招き猫、開運、祝、寿。
めでたいもの祭りを超越した、めでたいものフェスです。
さらに福の字をめくると、
予想だにせぬ、紅白(+金)の水引登場。
そして鶴、亀、福助、七福神、鯛、招き猫の英語解説、松、梅、達磨様。
さらに大入、福、大吉の文字。豊かな泉のようにこんこんと福があふれている・・・!
水引を左右に開くと、
岡山の真打ち、桃が両側に登場。
こういうの、嬉しいですねぇ。
中の紙には「厄除開運」「豊」の文字。
このような場合、一般的にはお菓子のしおりなのですが、
出てきたのは、福助さん、鶴、亀、丑、4種類の折紙です。
2021年は丑ですが、干支折紙は毎年変わるそうです。
折紙の下には、きびだんご。
金がふんだんに使われた上質な和紙で、個包装なのが嬉しいですね。
きめ細やかなお粉にくるまれた、やわやわのきびだんご。
舌と上顎でつぶせるほどやわらかいながら、噛み切ると適度な歯ごたえもがあり、
お砂糖のしっかりとした甘さが口に広がります。
つい「あとひとつ」と手が伸びてしまう、かわいいひとくちサイズ。
目にも口にも福がたっぷりあふれる「めでたきびだんご」、お取り寄せや大切な方への贈り物にいかがでしょうか。
■おまけ①
折紙を作ってみました。
岡山ゆかりのグラフィックユニットCOCHAEの折紙とのことで、丑、鶴、亀ともに、半端じゃないクオリティの高さ。
代表して、特にいちいち声を出して驚いた福助さんをご紹介します。
まず完成版がこちら。
でも、この完成に至るまでの間に、思いがけず福が続出するというしかけ。
説明書に沿って9.5cm四方の紙を折っていくんですが、
まずは4か所の山折りを、2回。
あれ、日の丸の扇ができてしまった。
この扇の右側を、谷折り&山折り。
あら?
左側も同様に。
・
・
・
まあ、こんにちは。
裾を折り返すと、お多福さんです、
まさかここでお多福さんにお目にかかることができるとは。
そして、お多福さんのお顔をくるりと谷折りすると、
まあまあ、ようこそ。
ついに福助さんが登場です。
福助さんに至るまでに、2つの福と出会えてしまう素敵な折紙。
お好みで、扇でも、お多福さんでも飾れますね。
お菓子として美味しいのはもちろんのこと、
ゆったりと紙を折っていく時間も楽しいですし、
食べてしまったあとにも福たっぷりの折紙が残るのが嬉しいです。
■おまけ②
「めでたきびだんご」は、見えない場所も抜かりありません。
箱の内側には、愛らしいふくらすずめ。
大入、洲浜、そして富士山。
三角も、富士山をイメージされているのでしょうか。
パッケージの穴と相まって、ダイヤモンド富士にも見えます。
箱を展開していくと、それまで見えなかった文字が出てきました。
商良心開
売縁願運
繁成成成
昌就就就
家学大合
内業漁格
安成満成
全就足就
タテ読みが正解ですが、うっかりヨコ読みしてしまっても、なにやらいいことがありそうな文字列。
あらゆることが成就し、繁盛し、安全に過ごせそうです。
さらに松竹梅が揃ったかと思った矢先、仕上げに金の燕がすぅっと寄ってくる。
めでたいは細部に宿る。
最初から最後までめでたい尽くしの、めでたきびだんごです。
■お取り寄せ情報
岡山
山形永寿堂 めでたきびだんご
10個入り 550円(税込)
https://eijudo.co.jp/products/めでたきびだんご/
▶︎next